ティーの原材料、素材について

2016年8月2日

マロウフラワー(ブルーマロウ) 基礎知識と効能効果、作用について

マロウフラワーとは、 マロ—フラワー、ブルーマロウとも呼ばれます。 和名はウスベニアオイで、アオイ科ゼニアオイ属の多年草となります。 花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になることから ブルーマロウとも呼ばれており、 レモンを浮かべるとピンク色に変色するので非常に人気です。 色が変化する […]
2016年9月29日

紅花 / ベニバナ / サフラワー 基礎知識と効能効果、作用について

ベニバナ(紅花)の花とは、英名:Safflower(サフラワー)といいます。 ベニバナ(紅花、学名:Carthamus tinctorius)は、キク科ベニバナ属の一年草または越年草として親しまれています。   古来では、和名を「くれのあい(呉藍)」といい、中国伝来の染料という意味を持っています。   […]
2016年10月16日

アカスグリ 基礎知識と効能効果、作用について

アカスグリとは     アカスグリとは、フサスグリ(房酸塊)はスグリ科の植物をいいます。 果実の色が赤色の系統をアカスグリ(赤すぐり、レッドカーラント、フランス語でグロゼイユ)、 白色の系統をシロスグリ(白すぐり)と呼び、黒色のクロスグリ(カシス)は別種です。   アカスグリは酸味が強いた […]
2016年7月30日

ネトル(イラクサ) 基礎知識と効能効果、作用について

ネトルは、和名はイラクサ(刺草)と呼ばれます。 イラクサ科イラクサ属の多年生植物の一種、または総称であり、 生薬ではジンマ(蕁麻)と呼ばれます。   ハーブティーに使われるイラクサは、西洋イラクサ(西洋刺草)と呼ばれ、 日本に野生するイラクサとは別種です。 日本の若芽が山菜として利用されるミヤマイラクサは「イ […]
2019年11月21日

ブルースターと矢車菊

最近は朝晩も冷え込みがすごく昼間も最高気温が一桁しか上がらない日が続いています。 秋はあっという間ですね🍁 冬が来る前にもう一度あの人に巡り会いたーいー‼︎ 中学の頃に合唱した”冬が来る前に”の切ないピアノ伴奏が脳裏をよぎる季節です。 さてさて、こんな寒い日には熱々の紅茶でも‼︎ と思いますが、紅茶の適温はだいたい70 […]
2016年10月17日
berry_peach_crumble

ブルーベリー 基礎知識と効能効果、作用について

ブルーベリーとは     ブルーベリーは、北アメリカ原産の落葉低木果樹。 名前の由来は、果実が濃い青紫色をしていることからブルーベリー(Blueberry)と呼ばれました。     ブルーベリーの効能について ・アントシアニンによる目への効果     ブルーベ […]
2016年10月16日

イチゴの葉 基礎知識と効能効果、作用について

イチゴの葉とは その名の通り、イチゴの葉っぱのことです。 イチゴの効果はイチゴの項目で確認できます。   イチゴの葉の効能について ・アグリモニインという成分による様々な効果   生薬(漢方)で仙鶴草(せんかくそう)、 別名:竜牙草/キンミズヒキとも言われているバラ科の多年草と同じ成分である 「アグ […]
2016年7月17日

マリーゴールド(カレンデュラ) 基礎知識と効能効果、作用について

マリーゴールドとは、 キク科の植物で 花言葉は 「信頼」、「悲しみ」、「嫉妬」、「勇者」、 「悪を挫く」、「生命の輝き」、「変わらぬ愛」、「濃厚な愛情」 といった様々な花言葉を持ちます。   名称の由来でマリーは、聖母マリアのことで 聖母マリアの祭日に咲いていたため「マリア様の黄金の花」という意味で、 マリー […]
2016年10月16日

パパイヤ 基礎知識と効能効果、作用について

パパイアとは     パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹、万寿果、英語: Papaya、papaw、pawpaw)とは、 パパイア科パパイア属の常緑小高木です。 その果実も「パパイア」といいます。 「チチウリノキ(乳瓜木)」 「モッカ(木瓜)」 「マンジュマイ(万寿瓜)」 「パウパウ」 「ポーポー」 「ママ […]
2016年10月16日

ブラックベリーの葉 基礎知識と効能効果、作用について

ブラックベリーの葉とは、 その名の通り、ブラックベリーの葉っぱのことです。 ブラックベリーの効果はブラックベリーの項目で確認できます。   ブラックベリーの葉の効能について ・タンニンが口内炎などを解消   ブラックベリーの葉は、タンニンを含み歯茎の腫れや喉の痛み口内炎を解消します。 さらに、お腹の […]
2016年10月5日

ダンデライオン(たんぽぽ / タンポポ) 基礎知識と効能効果、作用について

ダンデライオン(タンポポ)とは、 タンポポ(蒲公英)のことでありは、キク科タンポポ属 (Taraxacum) の総称です。   ダンデライオン(たんぽぽ / タンポポ)の原産地など   ダンデライオンの原産地は、ヨーロッパ各国で、 和名はセイヨウタンポポで非常に生命力が強いのが特徴で 現在では、日本 […]
2016年7月14日

レモンピール(レモンの皮) 基礎知識と効能効果、作用について

レモンとは、柑橘系の果物の一種です。 原種はインドとされてます。 インドからシルクロードを渡りヨーロッパ圏に、 そして、大航海時代にライムと共に船乗り達と世界に広がったとされている一説が有力とされています。   名前が移り変わっていった一品でもあります ヒンドゥー語『Limbu』⇒ アラビア語『Laimun』 […]