ティーの原材料、素材について

2016年10月16日

パパイヤ 基礎知識と効能効果、作用について

パパイアとは     パパイア(パパイヤ、蕃瓜樹、万寿果、英語: Papaya、papaw、pawpaw)とは、 パパイア科パパイア属の常緑小高木です。 その果実も「パパイア」といいます。 「チチウリノキ(乳瓜木)」 「モッカ(木瓜)」 「マンジュマイ(万寿瓜)」 「パウパウ」 「ポーポー」 「ママ […]
2016年9月25日

セントジョーンズワート(セイヨウオトギリ) 基礎知識と効能効果、作用について

セントジョーンズワートは、和名はセイヨウオトギリで、 オトギリソウ科オトギリソウ属の多年草です。   セントジョーンズワートの原産地と由来     黄色い花を咲かせる根茎性の多年草であり、ヨーロッパ、アジア、アメリカの草地で野生化しています。 聖ヨハネの日(6月24日)の頃までに花が咲き、 […]
2016年7月12日

薔薇(ローズ / バラの花びら) 基礎知識と効能効果、作用について

薔薇(ローズ / バラの花びら)について 薔薇は、見た目の優雅さと気品のある香りで古来から多くの人々を魅了し、 クレオパトラは入浴剤に愛用していたともいわれ ローマ皇帝のネロはローズのオイルを体に塗布し、部屋をローズの香りで満たしたという逸話が残っています。   バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称です。 色・ […]
2016年8月2日

マロウフラワー(ブルーマロウ) 基礎知識と効能効果、作用について

マロウフラワーとは、 マロ—フラワー、ブルーマロウとも呼ばれます。 和名はウスベニアオイで、アオイ科ゼニアオイ属の多年草となります。 花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になることから ブルーマロウとも呼ばれており、 レモンを浮かべるとピンク色に変色するので非常に人気です。 色が変化する […]
2019年11月21日

ブルースターと矢車菊

最近は朝晩も冷え込みがすごく昼間も最高気温が一桁しか上がらない日が続いています。 秋はあっという間ですね🍁 冬が来る前にもう一度あの人に巡り会いたーいー‼︎ 中学の頃に合唱した”冬が来る前に”の切ないピアノ伴奏が脳裏をよぎる季節です。 さてさて、こんな寒い日には熱々の紅茶でも‼︎ と思いますが、紅茶の適温はだいたい70 […]
2016年10月16日

ネズモドキ葉 基礎知識と効能効果、作用について

ネズモドキ葉とは     ギョリュウバイ(檉柳梅、学名:Leptospermum scoparium)はフトモモ科ギョリュウバイ属の常緑低木です。 桃色の花が美しいため栽培される。ニュージーランドとオーストラリア南東部原産の植物です。 ギョリュウバイの名は、ギョリュウに似て葉が小さく、花がウメに似る […]
2016年10月13日

りんご / 林檎 基礎知識と効能効果、作用について

リンゴ(林檎)は、バラ科リンゴ属の落葉高木樹で、または、その果実のことをいいます。 植物学上は西洋林檎(セイヨウリンゴ)と呼びます。   りんご / 林檎の原産地など     りんごの原産地はカザフスタンやタジキスタン、キルギスタンと言われています。 様々な品種改良がされており、現在では農 […]
2016年7月30日

ネトル(イラクサ) 基礎知識と効能効果、作用について

ネトルは、和名はイラクサ(刺草)と呼ばれます。 イラクサ科イラクサ属の多年生植物の一種、または総称であり、 生薬ではジンマ(蕁麻)と呼ばれます。   ハーブティーに使われるイラクサは、西洋イラクサ(西洋刺草)と呼ばれ、 日本に野生するイラクサとは別種です。 日本の若芽が山菜として利用されるミヤマイラクサは「イ […]
2016年9月26日

ラズベリー(キイチゴ / フランボワーズ) 基礎知識と効能効果、作用について

ラズベリーとは、 バラ科キイチゴ属に属するいくつかの種の低木、およびその果実です。 フランス語では、フランボワーズと呼ばれています。   ラズベリーは主に、ヨーロッパ産のラズベリーであるヨーロッパキイチゴを意味します。 宝石のような赤い色からレッドラズベリーとも呼ばれています。 日本ですと、木苺(キイチゴ)と […]
2016年7月31日

カルダモン 基礎知識と効能効果、作用について

カルダモンとは、 ショウガ科の多年草で、和名は小荳蒄(ショウズク、「小豆蒄」とも書きます)。 また、カーダモンとも呼ばれます。   最も古いスパイスのひとつで、ユーカリ油、樟脳、 そして、レモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、 「スパイスの女王(the queen of spi […]
2016年10月17日
berry_peach_crumble

チェリー 基礎知識と効能効果、作用について

チェリーとは   チェリーとは、サクランボ(桜桃)の事で果樹である実桜の果実を言う。 日本では初夏を代表する味覚の一つで「赤い宝石」と呼ばれている     チェリーの効能について     チェリーはその実の主成分がブドウ糖などの糖質で 他にカリウム、鉄、銅、カルシウムな […]
2016年10月16日

フサスグリ 基礎知識と効能効果、作用について

フサスグリとは     フサスグリ(房酸塊)はスグリ科の植物です。 果実の色が赤色の系統をアカスグリ(赤すぐり、レッドカーラント、フランス語でグロゼイユ)、 白色の系統をシロスグリ(白すぐり)と呼びます。黒色のクロスグリ(カシス)は別種です。 アカスグリは酸味が強いため、そのまま食用にせずに加工して […]