ティーの原材料、素材について

2016年7月18日

リコリス(リコリスルート / 甘草) 基礎知識と効能効果、作用について

リコリスとは、 スペインカンゾウ(マメ科・カンゾウ属)という多年草の植物の一種で、 漢方でもおなじみの甘草の仲間です。   和名では甘草とされており、さらには学名においてもギリシア語で‘甘い根’を意味するように 砂糖の数十倍の甘さを持つ、甘み成分のグリチルリチンを含んでいます。 甘草は18種が知られており、薬 […]
2016年7月30日

ネトル(イラクサ) 基礎知識と効能効果、作用について

ネトルは、和名はイラクサ(刺草)と呼ばれます。 イラクサ科イラクサ属の多年生植物の一種、または総称であり、 生薬ではジンマ(蕁麻)と呼ばれます。   ハーブティーに使われるイラクサは、西洋イラクサ(西洋刺草)と呼ばれ、 日本に野生するイラクサとは別種です。 日本の若芽が山菜として利用されるミヤマイラクサは「イ […]
2016年7月31日

カルダモン 基礎知識と効能効果、作用について

カルダモンとは、 ショウガ科の多年草で、和名は小荳蒄(ショウズク、「小豆蒄」とも書きます)。 また、カーダモンとも呼ばれます。   最も古いスパイスのひとつで、ユーカリ油、樟脳、 そして、レモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、 「スパイスの女王(the queen of spi […]
2016年10月14日

キイチゴの葉(ラズベリーの葉) 基礎知識と効能効果、作用について

キイチゴの葉とは、ラズベリーの葉っぱのことです。 ラズベリーの効果はラズベリーの項目で確認できます。   キイチゴの葉(ラズベリーの葉)の効能について   キイチゴの葉は、ラズベリーリーフと呼ばれ 昔からヨーロッパや欧米では 出産を楽にしてくれる「安産のためのハーブティー」とのニュアンスのことを言わ […]
2016年7月16日

ローズヒップ 基礎知識と効能効果、作用について

ローズヒップとは、バラ科バラ属の植物の果実ことです。 名称は本来は、ヒップ単体だけでも野薔薇の実という意味を持っているのですが、ヒップ=下半身(尻、腰、隅棟)と混合してしまうため、ローズヒップと呼ばれています。 ローズヒップ原産国のチリでは『若返りの秘薬』と呼ばれるほど、美肌効果が高いと言われています。 植物の中で、1 […]
2016年7月10日
Earl Grey

ブラックティー 基礎知識と効能効果、作用について

  ブラックティーとは、 ダージリンやアッサム、ウバ、ディンブラなどの紅茶全般の茶葉、そのままの紅茶を指します。 これは、日本茶でも似た様なことが言えます。 煎茶、玉露、抹茶等を総じて緑茶というのと同じことです。   また、日本で言うティーと言うと紅茶ですが、 海外では伝わらないのでブラックティーと […]
2016年7月12日

コーンフラワー(矢車菊) 基礎知識と効能効果、作用について

コーンフラワーとは、 和名で『矢車菊(ヤグルマギク)』と呼ばれています。 コーンフラワーは、 ドイツ連邦共和国、エストニア共和国、マルタ共和国の国花とされてます。 その鮮やかな青色は、 マリーアントワネットも愛した花として そして、 最高級のサファイアの色味を「コーンフラワーブルー」として引き合いに出されるほどです。 […]
2019年11月20日

虎屋の羊羹

先日、赤坂を歩いていたら風に煽られてひっくり返った暖簾を直す店員さんに気付き、直すのを見ていたお店が、とらやさんでした。 “とらや”って書いてるっっ‼︎ あ、確かに重厚な外壁にも”虎”の文字が…! せっかくだからと店内にはいったところ羊羹展を行っていたので羊羹の歴史や現在までの作り方、パッケージのうつろいな […]
2016年7月17日

ハイビスカス 基礎知識と効能効果、作用について

ハイビスカスとは、 アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus。 また、そこに含まれる植物の総称のこと。 その中でティーとして使われるのは、ローゼルと呼ばれる種類がほとんどである。 ハイビスカスの原産地   原産地は、西アフリカ 健康と美容に優れた効果があり、 絶世の美女の1人であるクレオパトラ […]
2016年10月16日

パイナップル 基礎知識と効能効果、作用について

パイナップルとは   パイナップル(パインアップル、英:pineapple)は、熱帯アメリカ原産のパイナップル科の多年草です。 単にパインと略して呼ばれます。昔は鳳梨とも呼ばれていました。 また、果実だけをパイナップルと呼び、植物としてはアナナスと呼ぶこともあります。   「パイナップル」 (pin […]
2016年10月17日
berry_peach_crumble

チェリー 基礎知識と効能効果、作用について

チェリーとは   チェリーとは、サクランボ(桜桃)の事で果樹である実桜の果実を言う。 日本では初夏を代表する味覚の一つで「赤い宝石」と呼ばれている     チェリーの効能について     チェリーはその実の主成分がブドウ糖などの糖質で 他にカリウム、鉄、銅、カルシウムな […]
2019年11月21日

ブルースターと矢車菊

最近は朝晩も冷え込みがすごく昼間も最高気温が一桁しか上がらない日が続いています。 秋はあっという間ですね🍁 冬が来る前にもう一度あの人に巡り会いたーいー‼︎ 中学の頃に合唱した”冬が来る前に”の切ないピアノ伴奏が脳裏をよぎる季節です。 さてさて、こんな寒い日には熱々の紅茶でも‼︎ と思いますが、紅茶の適温はだいたい70 […]