ハーブ

2017年7月16日
tea

ハーブでデトックス!飲むだけじゃないハーブデトックスの方法と効果まとめ

毎日のハーブティー習慣で、お手軽デトックスは可能? 手軽にデトックスしたい人におすすめ 手軽にデトックスしたいという場合、ハーブティーを飲む習慣をつけると良いでしょう。 このお茶が好きで普段から飲んでいる人もいるかもしれません。 美味しいといった理由で飲む人もいますし、お洒落なので飲んでいる人もいるでしょう。 このお茶 […]
2021年9月12日

ハーブティーは美容だけじゃない!心の健康にも効果がある

香りを楽しむだけではなく、美容のためにもハーブティーを普段から飲んでいる!という方も多いと思います。 ハーブティーにはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので美肌効果やデトックス効果も高いといわれています。 美容のためにローズヒップティーを飲むひともいます。 ローズヒップは、レモンの20倍ものビタミンCが含まれていて「 […]
2017年8月11日
味や香りだけじゃない!目で見て楽しめるハーブ「コーンフラワー」

コーンフラワーとは?疲れ眼にも効く!ハーブとしての効能

コーンフラワーとは?その味や特徴は コーンフラワーとは、キク科に属している一年生草本の植物です。 3000年前のエジプトのツタンカーメンの墓にも入っていたという古くからあるものです。 日本には明治時代ごろ入ってきており和名では、ヤグルマソウや、矢車菊とも言われています。 ブルーボトルなんて言われることもあります。 花の […]
2016年9月25日

ペパーミント(コショウハッカ / セイヨウハッカ) 基礎知識と効能効果、作用について

ペパーミントとは、 シソ科ハッカ属の多年草です。 和名はコショウハッカ、セイヨウハッカ。   ペパーミントの原産地など     ペパーミントは、古代ギリシア、ローマで浴用香料として利用され、また食物や飲料の風味付けに使われてきました。 原産地は世界各地であり、一般的に広く認知されているハー […]
2016年10月3日

エルダーフラワー 基礎知識と効能効果、作用について

エルダーフラワーとは、 ニワトコ属の花のことであり、 花序とショ糖、柑橘類などで煮詰めて作ったコーディアルという飲み物は、 日本でも知られています。   エルダーフラワーの原産地など   エルダーフラワーの原産地は世界各地であり、世界各地で繁殖されています。 ハーブティーにしても飲みやすく、 豊かな […]
2017年7月31日
girl

【ハーブデトックスとは?】効果とやり方、気になる期間は2週間?

体調不良、肌荒れetc…悩みを吹き飛ばすハーブデトックスの効果 美容や肌荒れにも効果が期待できる ハーブデトックスにはさまざまな効果があるため、興味を持っている人も多いでしょう。 欧米では古くからこの美容法を利用してきており、医療機関などでも利用されています。 さらに、いつまでも綺麗な肌をキープしたい女性は多いかもしれ […]
2016年7月17日

ハイビスカス 基礎知識と効能効果、作用について

ハイビスカスとは、 アオイ目アオイ科の下位分類たるフヨウ属 Hibiscus。 また、そこに含まれる植物の総称のこと。 その中でティーとして使われるのは、ローゼルと呼ばれる種類がほとんどである。 ハイビスカスの原産地   原産地は、西アフリカ 健康と美容に優れた効果があり、 絶世の美女の1人であるクレオパトラ […]
2017年6月16日
ルイボスティーの美容効果を高めるブレンドとは?

【ルイボスティーのダイエット効果】安眠、美肌効果など女性に嬉しい効能

ルイボスティーの押さえておきたい効果 ルイボスは南アフリカ原産のマメ科の植物です。 ルイボスティーはこのルイボスの葉を乾燥させて作られます。 最近では生活に身近なスーパーマーケットやドラッグストアなどでも販売されているのをみかけるようになりました。 このように人気を博している理由の一つとして、まずは、その高い抗酸化作用 […]
2018年2月23日
民間薬としても有名!ハーブ「カモミール」の特徴

カモミールの花言葉・効能・ティーの作り方から美味しい飲み方まで伝えます

カモミールについて 名前の由来と花言葉 カモミールの語源は「大地のリンゴ」という意味でギリシア語で 地上のという意味のChamai(カマイ)と、 りんごという意味のMelon(メーロン)からつけられた名前です。 カモミールの花がリンゴの果実に似た香りがあるためと ギリシャ語で『大地』を由来する言葉に由来するといわれてい […]
2016年7月18日

リコリス(リコリスルート / 甘草) 基礎知識と効能効果、作用について

リコリスとは、 スペインカンゾウ(マメ科・カンゾウ属)という多年草の植物の一種で、 漢方でもおなじみの甘草の仲間です。   和名では甘草とされており、さらには学名においてもギリシア語で‘甘い根’を意味するように 砂糖の数十倍の甘さを持つ、甘み成分のグリチルリチンを含んでいます。 甘草は18種が知られており、薬 […]
2016年8月2日

マロウフラワー(ブルーマロウ) 基礎知識と効能効果、作用について

マロウフラワーとは、 マロ—フラワー、ブルーマロウとも呼ばれます。 和名はウスベニアオイで、アオイ科ゼニアオイ属の多年草となります。 花はハーブティとして利用されており、お湯を注ぐと透きとおった青いお茶になることから ブルーマロウとも呼ばれており、 レモンを浮かべるとピンク色に変色するので非常に人気です。 色が変化する […]
2016年10月16日

ブラックベリーの葉 基礎知識と効能効果、作用について

ブラックベリーの葉とは、 その名の通り、ブラックベリーの葉っぱのことです。 ブラックベリーの効果はブラックベリーの項目で確認できます。   ブラックベリーの葉の効能について ・タンニンが口内炎などを解消   ブラックベリーの葉は、タンニンを含み歯茎の腫れや喉の痛み口内炎を解消します。 さらに、お腹の […]