こんにちは!
2015年はいろいろなことを記事に書いてきましたので、
この記事以前に書いた個人思考ブログをまとめてしまおうと思います。
ちょっとした豆知識や以前の私が何て思っていたのか・いるのか。
を書いているので恥ずかしい面もありますが、
せっかくなので、お気に入りの紅茶を片手に、
気になる記事がありましたら読んでみて下さい。
こんにちは
毎日暑いですね
日中の外の暑さは、まだ我慢できるのですが
外から帰った時の自室の熱さには特に参ります(泣)
そんな中で注意しなきゃいけないのは
夏バテですね。
食欲がなくなり、体力低下、疲れが取れないと
毎日の生活の悪循環になります
予防対策を、簡単に
1.部屋を冷やし過ぎない
2.汗を出す。(汗は細目拭く・水分をしっかりとる)
⇒上の2つはエアコンを弱めるや使わないで達成できます
3.食事をしっかりとる。
4.冷たいものを摂取し過ぎない。
3の食事ですが、
私は夏場は
簡単で直ぐ食べれる庶民の味方
『素麺』をよく食べています
※食事バランスは良く考え食べましょう
そのまま、食べるだけだと夏を越えるのに不十分だと思っており
薄めの汁に
薬味をたっぷりいれて、食べています
おススメの薬味が
『おろし生姜』
『梅肉』特におススメ
『生ニンニク』
『胡麻』
『七味 or 一味』
※上の3つはチューブで売っているのでかなり手軽に入れられます
気持ち的な問題もあると思いますが、
薬味を入れたほうが、
夏を越えるために食べてるって気になり
その日は気合が入ります
ちょっとした工夫で、
気持ちが変わるので試して見ては如何でしょうか?
こんにちは
いきなりですが
挨拶で「こんにちは」と使いますよね
実は言葉の略だったのはご存知でしたでしょうか?
「今日は御機嫌いかがですか?」を略したのが「こんにちは」になります
文章打つときに変換すると「今日は」になるのはそのためだったのです
とちょっとした知識を書いたところで
本題です
夏の日光浴について記載を
太陽光は健康に欠かせないものご存知かもしれませんが
肌の天敵である紫外線が健康に欠かせないのはご存知でしたでしょうか?
ビタミンDは皮膚に紫外線を浴びることで生成されます
※ビタミンDは骨を作るのに必要な栄養素です
他にも紫外線は「血圧を下げたり」「コレステロールを減らす」などの効能があることがわかっています
日光浴は人の皮膚にもよりますが
約15分で十分と言われています
直射日光は強いので晴れの日の森林浴でも十分日光浴の効果はあるとされます
曇りの日でも太陽光はとることはできるので、がつがつと日光を浴びる必要はないのです
紫外線は、健康には必要とは書きましたが
「最近日光に当たってないからヤバいかも」と
そんな気にするほどのことではないと思います
上記で書きましたが15分で大丈夫なので
夏場の紫外線の強い日は浴び過ぎの心配をしたほうが有効かもしれません
日焼け止めは市販で売っていると思います
皮膚についての予防はそれで足りますが日焼け止め効能は汗で流れてしまうのである程度で塗り直すことが重要になります
目も影響を受けますので、
紫外線カットのサングラスやメガネで
目は守りましょう
まとめ
・太陽が出ているうちに活動することで、日光浴は意識せずとも行われているため
無理してまで日光浴する必要はありません
⇒ただ日光浴と意識することで、精神・気持ち的にも実際に効果もあります
次回も太陽と健康についての記事を書くつもりですのでお楽しみに
こんにちは
前回、日光浴の話をしましたが
今回は、日焼けについて記事を書きたいと思います
・日焼けとは
⇒その名の通り、太陽光(紫外線)で身体が焼けること(火傷)です
・日焼けの治療方法
1.日焼けは火傷(炎症)なので、幹部を冷やすことが大事です
2.皮膚内部の水分が少なくなっているので、化粧水で水分補給し乳液で水分を保護しましょう
⇒お肌のケアでシミを防ぐためにビタミンの摂取が重要です
紫外線で、コラーゲンが減ってしまうので肌の維持にコラーゲンも摂取を
※注意
日焼け後の美白ケアは肌の刺激が強いので控えましょう
ボディーバターなどの肌に重いものも控えましょう
・日焼けで皮がむけることについて
皮膚の皮が剥けるのは、焼けた皮膚の更新行為なので大切なのですが
ここで注意しないといけないのは、必要部分のみが剥けるということです
見た目が悪いからやピリピリと剥けるからと無暗に剥いてはいけません
問題ない皮膚の領域の皮まで剥けて皮膚が傷がつく可能性があるので止めましょう
・日焼けの皮剥けの治療法
1.自然治癒するのを待ちます
2.自然治癒を早めるため、たんぱく質・亜鉛・ビタミンC、を多めに摂る
3.水分を多く取り新陳代謝を良くしましょう
4.化粧水で水分補給し乳液で水分を保護しましょう
※注意
美白ケアは肌の刺激が強いので控えましょう
身体を洗うときボディーソープは刺激の少ないものを使用し、
皮膚に刺激の少ない温度(ぬるま湯)で洗いましょう
日焼けになってしまうのは仕方がないですが
出来る限りならないよう、
日焼け止めや日当たりの意識を持って
予防に励みましょう。
こんにちは
食べるの大好きな私ですが
食べたいものに限って作るのが面倒だったり、
食材の季節が違ったりして諦めていたりします。
日々の食事で、
身体が欲しいもので味覚が変わるのは正常なことなのですが
大きく変わるので大変だったりします
紅茶を飲んでいても、はっきり分かります
いつもはさっぱり飲めるハーブティーが苦く感じたり
いつもは甘く飲みやすいフルーツティー配合のハイビスカスが酸っぱく感じたり
※夏だからって悪くなったものは飲んでませんよ(笑)
身体が求めてないんだなと思うのですが
飲まずに処分するのは勿体ない
そんな時の私の対処法を簡単に
ハーブティーは、極端に薄めて飲み切ります
ここから本題に入ります
1.フルーツティーをお湯で入れます
2.暖かい状態でハチミツを少量入れます
※紅茶の分量に対してごくわずかです。量はその日の気分によりますが、
私は、紅茶1杯に対して、ハチミツはティースプーンの「1/3」~「1/2」ぐらい
注意:ハチミツの入れ過ぎは、ハチミツティーになってしますので注意しましょう
3.お好みの甘さになったら、頂きましょう
PS. 鍋等でフルーツティーを大量に作ってハチミツで甘くしてから、
冷やして飲むとジュース感覚で飲めるので、
夏場のお茶会とかで出すのもおススメです
ニュージーランド産の商品は下記のページからご購入できます
こんにちは
だんだんと涼しくなってきましたね。
季節の変わり目は温度差が大きくなるので体調には気を付けましょうね。
夏の始まり前の梅雨も鬱陶しいですが夏の終わりからの秋雨も嫌になります。
雨が続くと外干しが出来ないで部屋干しが多くなりますよね。
生乾きの嫌な臭いを押させる洗剤もありますがちょっとした工夫で抑えられるのでご紹介をしようと思います
まず、生乾きの匂いの原因は菌の繁殖が原因です
菌を繁殖させないことが重要です
●匂いを抑えるために
1.洗濯物をためないで細目に洗濯を行う
⇒溜めるとしっかりと洗えなくなってしまうので、汚れなどの菌が残ってしまうため
2.洗剤と一緒に少量の『お酢』を加える
⇒お酢の殺菌で菌を退治します
3.残り湯を使わない
4.洗濯物を干す際は、間隔を広くとって空気を通し早く乾かすようにする
※早く乾かすために乾燥機を使うことはとても有効です
乾燥機が無い場合は、アイロンやエアコン・扇風機で乾かすのもありです
もし、匂いが出てしまったら
普通に洗濯してもなかなか取れないような気がします
衣服の芯に菌が入り込んでしまったためです
その際は、服の素材と時間はかかりますが熱湯除菌をおススメします
※素材より使えないのでご注意下さい
やり方は簡単で、匂いの出た衣類を熱湯で除菌します
熱湯が冷めるまでつけて完了です
梅雨よりは短い秋雨ですが
少しでも快適に過ごせるようにしましょう
こんにちは
皆さん紅茶を入れるとき少しでも美味しく入れようといろんな茶葉を選んだり、
お湯の温度やティーポットなどの入れ方などを気にしていると思いますが
抽出するための水を気にしたことはありますか?
一般的に、紅茶を入れるときは【軟水】が良いとされています
海外の一部を除いては、衛生上の理由で水を買って飲む場合がほとんどですが
日本では水道水を使うのが一般的ですね
しかし、水道水については日本と海外の水に違いがあり
日本の水道水は軟水
海外(ヨーロッパや北米)の水道水は硬水
と違っております
軟水と硬水の差は、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量で決まります
※一定濃度以上で硬水、以下で軟水
上記でも書きましたが
紅茶に適しているとされる水は、軟水と言われています
なので紅茶を美味しく入れるためにと高い水を買っても意味がなく
軟水か硬水か見極めないと意味ありませんが
日本の水道水はどの都道府県でも軟水なので
水道水を使うのが一番妥当だということになります
※都道府県により硬度は違います。
もし、市販のミネラルウォーターを買う場合は、
『クリスタルカイザー』や『ボルヴィック』が軟水のため良いでしょう
もちろん、味の好みは千差万別
水も茶葉も入れ方も自分次第で変わりますので
自分の好みに合ったものを使うのが一番だと思います
自分の紅茶の楽しみ方を探してみては如何でしょうか
こんにちは
私の家の付近でもリコリスの花が咲いてきて、もう秋を感じます
リコリスの花は自分が1・2を争うぐらい好きな花なので
嬉しいのですが、開花期間が結構短いのが残念です
フルーツティーのドライフルーツをつまみながら
この記事を書いていますが
口元が寂しい時にドライフルーツはいいですよ
今回は少し食の話題について
海外の一部では
日本人は悪食だと言われているようですが
生の食事とか・納豆の発酵食品とか
物の見方・考えで変わるのは、分かるんですが
自分が食べれない・食べないだで全てを否定するのは
間違っていると思います
八百万の神?を信じてる日本人の
私個人の考えであることも承知してます
宗教で豚・牛が食べない
採食主義で肉類を一切食べない
中国の考えの冷たい食物は体に悪いから食べない
大いに結構、勝手にやって下さい
私の知人で
食べ物の『お稲荷さん』は食べ物じゃないと言っていたのですが
そこまで言わないで、
嫌いだからとか食べられないからと言ってくれれば
それは個人の問題だから納得するんですが
私が好きで食べたい食べ物まで前置きなしで個人の考えを押し付けるのはどう思いますか
まあ、知人に対しては言い返すほどの事でも無いので何も言いませんでしたけど
愚痴みたいになってしまいましたが
個人の考えは、いろいろあると思います
私もこう思っているぐらいです
考えを発言するのも構いません
今回は食べ物の発言で改めて考えさせられたので書きました
こんな考えもあるのだなと思って頂ければ結構です
こんにちは
スーパーマーケットで梨や柿をみると
これまた秋を感じます
ふと、ザクロやアケビが食べたくなるのですが
なかなか流通してないのが残念です
それにしても
紅茶も食べ物がおいしい季節で
食道楽の私にはありがたいです
食べ物の話題を続けて
前回、私の食物の考えを書かせてもらいましたが
今回も前々から思っていたことを書きたいと思います
皆さんが普通にしていることが常識になります
皆さんは生活をする際、食べ物を買いますね
それでは買った食べ物を捨てるタイミングはどうしていますか?
腐った、カビが生えた、悪くなった、湿気た
食材の賞味期限が切れた、料理に失敗した、残した、
他にも理由があると思います
私が気になるのは
『賞味期限が切れたから捨てる』
は間違っていると思っています
それは記載の意味と違っているためです
賞味期限はその食べ物が『美味しく頂ける期限』であり
『食べられなくなる期限』でないからです
消費期限がその食べ物が『安全に食べられる期限』となります
もちろん、賞味期限内だからとは安心できませんよ
いろんなものの保存方法に書いているとは思いますが
『開けた後は早めに消費して下さい』
これは、賞味期限が『未開封で正しい保存方法』で保存した時の期限だからです
よっぽどのグルメ人で美味しいものしか食べないという人以外は
賞味期限で食べ物を捨てるのは一考して見ては如何でしょうか
大抵の食べ物は、その人の調理次第で化ける程美味しく食べられますので・・・
せっかくの食べ物を無駄にしないようにしましょうね
こんにちは
いきなりですが
本日、鍋が食べたくなりまして
何鍋にするか悩んだ結果
スーパーの食材で決めようとなりました
結果、鯛のあらが安かったので
あら汁にすることにしました
魚料理はあまりしないので今から楽しみです
さて、今回もハーブの話をひとつ
ハーブは健康にいいからと変に過剰摂取すると体に毒になります
もちろんいくら摂取しても問題ない物もあります
通常は問題なくても、条件により
例えば、妊婦さんとかには、毒になったりする場合もあります
ハーブを摂取するときは、身体に大丈夫か確認するのも大切です
また、身体に良いとされていたものが
実は身体に悪かったりする場合もあります
今は日本国内の販売が禁止になった「コンフリー」などですね
ごく一部のハーブには有毒性の含むのもあります
⇒「セージ」や「ヨモギ」などには、ツジョンという物質が含まれている
※一日に数キロという大量に摂取することで発症の恐れがあるものなの基本問題ないですね(笑)
毒草を薬草(生薬)にすることもあります
⇒「フキタンポポ」などは呼吸器系の病気に卓効があります
※一般人が使う場合は毒に、ちゃんとした知識のある人が使えば薬草になります
普段食べているものにも毒性があったりしますが
毒性を無効化する術で普通に食材としています
食べれないものを食べれるように
食べる人間ってたくましく思いますね
本日はこの辺で失礼します
こんにちは
私が家にいるときで
雨の降ってない日は、
基本的に窓を開けて生活してますが
風が強い日は、どうするか悩んでしまいます
今日は風があまりに強いので久々に窓を閉めましたが
風で舞うカーテンを見て、
カーテンってどのペースで洗濯するんだろうと考えてしまいました
今度、調べてみようと思います
さて、今回は前回毒性のあるハーブを話題にしましたが
普段食べている物の毒性について書きたいと思います
まず、毒性があるもので思い浮かぶのは何でしょうね
私がふと思い浮かぶのは、「フグ」ですね
フグのどこに毒あるのかは、地域や季節によって変わりますので
一様に言えませんので各都道府県で調理に免許が必要になります
素人が手を出せる食材ではありませんね
※免許を持っていても、取得した県以外で使えませんので注意
それでは普段食べでいると思われるものでは何でしょうか
有名なのは、「ジャガイモ」ですね
毒部分:発芽した芽や緑化したジャガイモはだめですね
自家栽培の場合は、発育不良の小芋が出来るのですが
それも有毒成分を多く含んでいる場合があるので注意しましょう
※水溶性の毒なので皮を剥いたあと、水に晒すと大分中和できると思います
次に「なす」ですね
なすは実以外は毒性を含んでいるのですが
家庭栽培をする際には注意が必要になります
なすの根から土を汚染して他の栽培物にも
毒性を持たせる可能性があるためです
「トマト」も以外にも毒性があります
未成熟のトマト(緑のトマト)やトマトのへたに毒性があります
「青梅」は毒抜きしないと死んでしまうと注意されています
※大量摂取や種を食べなければ大丈夫ですが注意です
毒抜き方法(毒を発生させる酵素の無効化)は以下の通り
天日干し
塩漬け(梅干しを作る際の過程)
アルコール漬け(梅酒を作る過程)
上記以外に多いのは「種系」ですね
リンゴの種:ビタミンCと共に摂取すると、毒性が強まるとも言われています。
⇒かなりの量をとらないと発症しませんが注意です
チェリーの種・桃の種:青酸カリを含んでいるので食べてはいけません
⇒そうそう食べないと思いますのが、特に割ってからの摂取はいけません
いろいろ書きましたが
基本的に有毒性の部分を食べたり・大量摂取するものではありませんので大丈夫ですが
自分が食べているものはが本当に大丈夫か見直してみるのも面白いと思います
「なす」「とまと」「ジャガイモ」と食材をあげましたが
他に「ピーマン」を含め
植物学上全て「ナス科」の植物になります
知ってましたか?
面白いですよね
今回はここまで、次回もお楽しみに
こんにちは
いきなりですが
東京バームクーヘンってお菓子を見て
バームクーヘンという名前の語源は聞いたことありましたが
どこの国のお菓子か気になったので
調べてみました
どこの国かというと
『ドイツ』のお菓子ということでした
語源はドイツ語で「樹+ケーキ」という意味で断面が樹齢の木輪に似ているからついた名前です
普段食べているお菓子がどこの国発祥か調べてみると
結構いろんな国のお菓子があるのだなと感じました
あなたも好きで食べているお菓子がどこのお菓子かを調べてみると
面白いと思います
甘いお菓子と一緒に
ちょっと酸味のあるハイビスカスティーと
一緒に頂きましょう
こんにちは
皆さんは睡眠時に見た忘れてない夢って
どのくらいの頻度でみてますか?
私はそんなに頻繁に見ないのですが
今回は忘れない夢を見たので少し書きたいと思います
今は決して欲しいと思っているわけではないのですが
家具屋さんで
3口のIHクッキングヒーターを品定めしていて
家には無いのに、底が平らじゃない中華鍋を使えるものはないかと
店員に聞いて、結果普通のIHクッキングヒーターを買う夢でした
品物を選んだ決め手は、
各品の中でも一番高いのでも5980円と有り得ない値段だったのが印象深かったです(笑)
夢の中の値段になるまで我慢しますw
さて電子機器の話を続けます
IHクッキングヒーターは要らないのですが
今自分には欲しいかなと思っているのが
少量の電気ケトルポットです
紅茶を飲むときに
やかんでお湯を沸かして入れているのですが
一・二杯の紅茶だったら
ケトルポットで間に合うかなと
今すぐ欲しい分けではないのでゆっくり選んでますが
皆さんも紅茶を入れる道具として
お洒落なポットで紅茶入れてみるのは如何でしょうか?
こんにちは
皆さんは普段どんなパンを食べてますか?
食パン?菓子パン?惣菜パン?
どんなパンも美味しいものは美味しいのですが
年齢が高くなって口が変わったのか
惣菜パンの揚げ物系(カレーパンやコロッケパン)が
重く感じて少し寂しく思っています
それでもラスク等の甘いのは好きですが(笑)
最近のマイブームは食パンですね
昔は数もあってジャムやマーガリンなどいっぱいつけれる
8枚切りが好きでしたが
今は程よい厚みの6枚から表面カリッと中はもちもち4枚切りと
厚みのあるものを選んでます
最近ではコンビニで少量の食パンも売っていて
とってもありがたいですね
食パンもブランドやパン屋さんで味や値段が変わってくるのですが
本当に美味しいパンは何もつけずに一斤近くペロッと食べれるので不思議です
少しお行儀が悪いとは思っていますが
食パンは食べ方を少し変えて味見してました
素パンを一口二口食べて味を見て
食べ掛けのパンをオーブントースターで温めてまた一口二口食べて味を見て(焼き目の着かないぐらい簡単に温める程度で)
最後にしっかり焼いて食べてみる
そのパンがどの感じ一番美味しかったによりで
残りのパンも同じように美味しい食べ方で食してました
マーガリンも焼く前に前塗するか焼いた後で後塗するかで
パンの触感も変わってくるので面白いですよね
※前塗は塗った面がしっとり、反面はカリッと。後塗は両面カリッと表面がマーガリンの風味といった
ジャムの単体も美味しいですよね
マーガリンとジャムのコンボも負けずに美味しいですし
パン食最高です。
こんにちは
皆さんは幼馴染っていますか?
私には小学からの付き合いの友達がいます
そこで昔の遊び話が出たのですが
どこまで共感できるのか分かりませんが
懐かしかったのでいろいろ書いてみたいと思います
小学校低学年
牛乳瓶の蓋のメンコ・おはじき
椅子取りゲーム・ハンカチ落とし
花一匁
小学校中学年
フルーツバスケット・かくれんぼ
鬼ごっこ・ポコペン
線落とし
小学校高学年
ドッチボール・泥警
三角ベース・キックベースボール
※一輪車・サッカー・バスケ・野球は全体的に
そんな感じで
小さいころの話が盛り上がりました
最後に紅茶の話を少し
ハーブティーのドリームタイムを入れるとそれなりに甘いハーブティーですが
そこにハイビスカスティーを一摘み入れると
風味程度の酸味が出て美味しくなります
ティーの色も薄緑から薄紅色に変わり
見た目も変わりますのでお勧めです
こんにちわ
前に夢の話しを書いた際に
頻繁に見ないと書いたのですが最近は連日のように見ています
生活サイクルを変えた分けでないので不思議ですが
昨日は家族の夢をみて何だか懐かしかったです
今回の話題は食べ物について書きたいと思います
皆さん普段は意識していないと思いますが
食べ物の味の説明をするのは本当に難しいです
説明する相手が認識できる例えを使わなければならず
出来るだけ万人に理解できるように説明しなければなりません
個人個人の主観もあり味を説明するには
自分はっきり言って無理だと思っています
今回は簡単に『ステーキ』で書いてみたいと思います
食べ物雰囲気の説明なら見た感じと擬音で説明できます
『熱い鉄板の上に乗せられたジュージュー音を立てるお肉』みたいに
しかし、味については極端に難しくなります
『旨い・普通・不味い』などの個人の味の感想はすぐ出ますが
味の説明になると
『塩コショウ』
⇒調味料の味?素材の味を生かす味付け
『ガーリックの効いたとろっとした醤油ベースのソース』
⇒ニンニクと醤油味?定番のステーキソース
『さっぱりとした酢とシャキシャキ玉ねぎのソース』
⇒酸っぱい味?ビネガーソース
上記で書いたのはソースの味でしかなく
しかも書いている自分でも正確に表現出来てなく
なんとなくのイメージしか伝わらないと思っています
素材の味との表現は結構便利にイメージしてもらえそうですが
『肉肉しいまでの肉の味』
って書いても意味は同じになりますよね(笑)
肉の特長を書いても種類・部位・産地・ランクによって変わりますし
同じ味の肉は無いと思います。
※同じような味ならあると思いますが
たらたらと書きましたが、
結果として味の説明は不可能ですが
相手にはイメージしてもらうのは可能ですので
イメージしやすいように情報を出すしかないと
どうしても、
相手に分かって貰うには食べて貰うしか方法はありません
食べて貰っても自分と相手に差があるので
同じ感想をもらえるとは限りませんが
『百聞は一見にしかず』ならぬ
『百聞は一味にしかず』ですね
今回この記事を書いたのは
紅茶(ハーブティー)のカモミールティーってどんな味と聞かれて
イメージ出来る味を思い浮かばなかったのが原因です
フラワーティー独特の味なので説明はできませんので
飲んでみるのは如何でしょうか
カモミールティーのご購入はこちらから
こんにちは
今回は簡単な豆知識(雑学)を書きたいと思います
皆さんは普段聞く言葉が実は略語であることはご存知でしたか?
そんな言葉を一つ紹介したいと思います
紹介するのはネット上でよく見る【ブログ(BLOG)】
ここで書いているのもブログですが
ブログがウェブログ・ブロッグ(Web Log)の略語だったのです
ブログ=日記・記事 として認識されてますが
実はもっと広い定義であったりします
ウェブログ=インターネット上(ウェブ)の記録(ログ)
ちなみにウェブ(Web)は『蜘蛛の巣』との意味で
インターネットの情報線が蜘蛛の巣のように
張り巡らされて見えるからつけられました。
ちなみにBLOG自体の言葉は2000年以降に
認識され始めた言葉なので比較的に新しい言葉になりますね
時代に合わせて言葉が生まれ(造語)・廃れていく(死語)のも面白いものですね
こんにちは
段々涼しいから寒く感じてくる季節ですが
一段と紅茶が美味しくなる季節です
そんな季節のおススメは
アールグレイのミルクティーですね
さて今回の話題は
ぼちぼちと日本中のいろんな店で見られる
ハロウィンについて書きたいと思います
10月31日のハロウィンはもともとヨーロッパ圏にいたケルト人の
自然崇拝がもととされています
夏の終わりに増えるとされる悪霊の追い出すことや
秋の収穫祭の意味合い行事だとされていました
この考えは日本で云うお盆に近い考えだと思います
お盆の場合は夏に亡くなった家族が帰ってきて、
家族と過ごすことですが(笑)
日本各地でも秋祭りが行われますし霊という点では近いですよね
でも、今のハロウィンはアメリカの民間行事として定着しました
公式的な宗教的意味合いはないとされていますが
ハロウィンの語源は、
11月1日のキリスト教の行事の前日「Hallows eve」がなまって
「Halloween」になったとされています
トリックオアトリートは、
ヨーロッパの習慣が独自の発展したものらしいです
「お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ」なんて
アメリカの民間行事として広まったとされていますが
お菓子メーカーの策略を思わせます
日本のヴァレンタインに近いものかもしれませんね
ちなみに
ジャック・オー・ランタンは、
今ではカボチャのお化けとして有名ですが
大元は
『蕪』のランタンで
『ウィル・オー・ザ・ウィスプ』というお化けが元になっています
しかもハロウィンでカボチャを食べる習慣はありません
本当にアメリカ・日本のイメージ戦略の恐ろしさを垣間見えますね
イベントとして楽しめるので良いのですが・・・
こんにちは
前回、こたつにみかんの記事で書かせて頂きました
炬燵について調べてみたら
私の考えが間違っているようで
驚いたので今回はそのことで書かせて頂きます
前回イメージとして寒い地方の暖房器具と書きましたが
確かに暖房器具であるのですが
東北などの北の地方に多く分布していると思っていたのですが
実際は違うようで
炬燵の保有率が高いのが上から順に
福島県
島根県
鳥取県
長野県
群馬県
福島という例外はあるものの
北国の県が順位に入っていなかったのです
日本海側や内陸の山間部の県が順位入りしており
記載しなかった順位以下も近畿がほとんどいう状況でした
固定概念って怖いですね
寒いからとイメージで考えていたから
知らなかった真実ですが
冬の暖房器具として
炬燵は優秀過ぎるのは変わらないので
皆さんもおこたの魔物に捕まって
逃げられないで風邪などにならないように
気を付けて下さいね
こんにちは
今回は、「マンダリンオレンジ」について書きたいなと思います
皆さんは聞いたことがありますか
「マンダリンオレンジ」って?
「オレンジ」は分かると思いますが
「マンダリン」ってとなりますね
マンダリンの語源は、「中国清朝の官吏」のことで
ポルトガル語の「命令者」や「大臣」を意味する語「mandarin」から来ているとされています
なので直訳すると
「大臣オレンジ」になります
ここまで、書いてみましたが
上記の記載はあまり関係ありません(笑)
なんでこんな記事にしたかというと
「マンダリンオレンジ」=【みかん】のことなのです
英単語でみかんを書くと「mandarine orange」です
皆さんは、みかんとオレンジが違うのは知っていると思いますが
みかんをマンダリンオレンジと書くのは知らなかったかなと思います
日本名称のみかん(Mikan)もないわけではありませんが
夏みかんは「Natsumikan」や「summer tangerine(夏の濃い橙色)」
有田みかんは「Arita Mikan」と書いたりします
ちなみに英語で「orange」は
そのままオレンジになりますので
ハーブティーに入ってる「orange peel」は
オレンジの皮になるので
みかんの皮でないので
間違わないようにしましょうね(笑)
こんにちは
皆さんは幽霊がいると思いますか?
いきなりの話題ですが、本日、幽霊がいるのかの話題が友人と出てきたので、私なりに紅茶を飲みながら、考えてみました。
まず、いるか。いないのか。ですが、合ったことが無いのでいないと思っています。
いれば面白いと思いますが、存在理由がいまいち納得できないのが本心です。
ホラー映画で言えば、イメージを言えます。
邦画は「そこに静かにいて死後の世界に誘う」イメージ。
洋画は「何かのメッセージを持って生者に訴える」イメージ。
映画はメッセージ(コンセプト)を持って作られてるからいいのです。
日本の怪談は「昔の戒め」イメージですね。
ことわざや昔話もそんな感じです。
典型的なことわざで、『幽霊の正体見たり枯れ尾花』
怖いと思うから幽霊に見えたが、実際によく見るとなんでもないこと。
これが一番的をえていると思います。
存在理由がいまいちと書きましたが、それが宗教の考えも入ってきます。
閻魔大王や幽霊が存在するとして、仏教でいうと、死後49日で、閻魔大王とかに審判を受けて「天国」「地獄」の判決を受けると、もしこれが本当なら死んでしまったら、幽霊は現世に残るほうが困難じゃないかと思ってしまいます。
心霊写真や動画などの思念とかも、同様の理由ですね。
死んでしまって人に見つかれば、供養はされると思いますし、不慮の事故とか病気とか恨みで、霊になって残りましたなんて言ったら、そこら中に溢れかえって大変だと思うんですよね。
悪霊とかが寂しいから、『呪い殺しちゃった。テヘっ』
みたいなの閻魔様が放置してると思いませんし、死んだら三途の川に行くのを否定しないといけませんしね。
次に、輪廻転生とかですね。
死んだら次の生物に生まれ変わるという奴です。
これは、ご先祖様の守護霊とかの存在を否定する一つです。
残る残らないと人の都合でそんなの選べる訳がないと、生まれ変わったらその時点でいなくなるのです。
幽霊はいないと思いますが、幽霊がいたらいたで面白いと思います。
人間死んだらどうなるのか。
知りませんが一番は、『お星様になる』ではないでしょうか?
確かに望遠鏡で見れば星ですが、目には、手の届かない光でしかないですから、死んでしまった人と違いはないと思いますよね。
こんにちは
みかんは美味しいです。
その美味しさは危険なほど美味しいです。
そこに蜜柑があり、自由に食べて良いとなると、止まらない魔力があります。
そんな蜜柑ですが、前に「こたつにミカン」の記事を書いた際に、みかんは、効果も理に適ってると書いた理由を書こうと思います。
まずは、冬は空気が乾燥しますね。
乾燥は肌の天敵になりますが、『ビタミンC』や『ビタミンE』を含んでいます。
肌荒れなどの美肌予防に効きます。
さらに、免疫力向上もしますので、風邪の予防にもなるのです。
こたつで寝るのも気持ちいいですが、風邪が怖いですよね。
その風邪予防になるのです。
でも、眠るなら布団で眠りましょう。
続いて、実のほとんどが水分で出来てますね。
炬燵は暖房器具なので、入っているだけで結構な量の汗を掻きます。
その水分補給にもなります。
蜜柑の実の袋を破いて食べる几帳面な人がいますが、それは勿体ないです。
蜜柑の実の袋は食物繊維を含んでいます。
袋も食べれば便秘にも良いのです。
蜜柑の袋の白い筋も同じく取っている人がいますが、それも勿体ないです。
みかんの実に栄養を運ぶ組織で「アルベド」と呼ばれます。
食物繊維や多くのビタミンも含んでいるほかに、みかん由来ポリフェノール『ヘスペリジン』という栄養があります。
・毛細血管の強化
・血中コレステロール値の改善効果
・血流改善効果
・抗アレルギー作用
・発ガン抑制作用
など様々な効果があります
特に血流改善効果とは、『冷え性』に効果があるです。
ほかにも、目ぼしい効果は『βクリプトキサンチン』という栄養素も含んでおり、肝臓を中心とした代謝性疾患の予防に効果があります。
炬燵での家族団らんの中で、お酒をたしなむ人などの肝障害の予防に有効なのです。
実はあまり知られてませんが、『焼き蜜柑』が一番効率良く栄養を摂取できるのです。
焼くことで、みかんの皮の栄養が身に移るとされています。
ひと手間かかってしまいますが、蜜柑を焼いてみましょう。
焼き方は、オーブントースターなら皮に焦げが出来るぐらいですね。
フライパン等を使うなら片面を焼いてからひっくり返して反面に焼いて、両面に焦げが付く位です。
ただし、焼き立てはとてもとても熱いのご注意下さい。
蜜柑の効果を書いてみました。
たくさんの効果を持っている蜜柑なのに、甘くて美味しいなんて、魅力的な食べ物なのでしょう。
皆さんも蜜柑を食べて寒い冬を風邪無く、乗り越えましょうね。
こんにちは
今まで、蜜柑の話題を出してきましたが、せっかくなのでもうひと記事書こうかなと思います。
蜜柑を食べるのと皮がゴミとして出ますね。
箱蜜柑なんて買ってしまえば、かなりの量の蜜柑の皮がでますね。
普通なら捨てますが、それは勿体ないですよ?
蜜柑の皮は漢方として使われるぐらい、栄養があります。
しかし、普通に買ってきた蜜柑の皮を食べるのは抵抗があると思います。
そんなときは、お風呂に入れてみましょう。
ただし、生の皮を入れるのではなく。
ストーブの近くや部屋の暖かいところに広げて、乾燥させてから入れましょう。
蜜柑の柑橘系の香りに、蜜柑の皮に含まれる栄養素で、肌つるつるの美肌効果や体の冷え性にも効きます。
注意としては、乾燥させた蜜柑の皮は固いので注意して、網目の細かい網に入れましょう。
網目の細かい網に入れないと、アルベド(蜜柑の筋)がお湯に浮いてしまいます。
気にしないなら問題ありませんが、これも二手間かかってしまいます。
エコで無料の入浴剤で効果もしっかりあるという、二石三鳥ですね(笑)
余談ですが、
箱蜜柑や袋蜜柑を少しでも長く持たせる方法を書いて置きます。
1.蜜柑を容器から全て重ならないように取り出します。
2.柔らかい(熟した)・傷ついたものから順に並べます。
3.程よく乾燥した場所で保管します。
消費は2の順に消費します。
蜜柑の天敵はカビです。
1つカビが生えると近い物から感染していきます。
カビが生えたら出来るだけ早く除去して、他のみかんにカビが付かないようにしましょう。
新聞紙や段ボールなど紙包装は実は逆効果なので注意です。
(みかんの水分を紙が吸って保持してしまうためカビが生える可能性が出ます)
乾燥した場所で保管すると、水分が少なくカビが生えにくくなります。
ただし蜜柑の表面が乾燥してきます。
見た目は皮がみずみずしい蜜柑ではなくなりますが、中は普通に食べれますのでかなり長く持ちます。
ただし、長く保管し過ぎるとみかん内部の水分がだんだん無くなくって食べる際、実がぱさぱさになるので気を付けて、なるべく早く消費するようにしましょう。
こんにちは
皆さんはもうすぐ来るクリスマスはどう過ごす予定ですか?
私は残念ながら一緒に過ごす相手がいないので、誘える友人を探そうと思っていますが、平日なので期待していません(笑)
それよりもクリスマス後のケーキやお惣菜のセールの方が楽しみです。
戦利品に合わせて紅茶をチョイスしようと画策してました。
さて、今回の話題はもうすぐ来るクリスマスに、ちなんでの記事を一本書こうと思います
皆さんは「ホワイトクリスマス」ってのは聞いたことがあると思います
それでは「グリーンクリスマス」って聞いたことがありますか?
実はクリスマスを分けるとこの2つに分けられるのです。
クリスマスイヴ(12月24日)やクリスマス(12月25日)に、雪が積もる場合は「ホワイトクリスマス」になります。
雪が降るだけではホワイトクリスマスにならないって知ってましたか?
「グリーンクリスマス」は雪が降らない・積もらない場合のことを言います。
気にしなければ、どうってことのない話題ですが、クリスマスの話題の一つにどうでしょうか?
こんにちは
いきなりですが、先日カフェでティータイムをしていたところ、いまいちで残念でした。
(ちなみにライチティーってフルーツティーを飲みましたが値段のわりに)
母親と女の子の親子と思われる二人が隣席着いたのですが、その親子の会話がなんか印象に残ったので書かせて頂きます。
※会話の内容は大体の内容で書いてます
親「もうすぐクリスマスだけどナナちゃんはいい子にしてるからサンタさんにプレゼント貰えるわね」
子「うん、ナナはサンタさんに【雪だるま】プレゼントして貰うんだ~」
親「ナナちゃんクマのお人形欲しがってたわよね?」
⇒私:まさかの雪だるまを要求!?クマさんを用意してたんだよね。凄い声が焦ってますよ。お母さん
子「うん、雪だるまもよこのお花も欲しいの」
⇒よこのお花って??
親「お花?お花ってどんなの?」
子「雪だるまさんのとなりにいつもあるお花だよ」
親「ああ雪のことね。あれわね、お花じゃなくて雪なのよ」
子「雪って白くて冷たいのでしょ。お花に似てないよ」
親「雪って白くて絵で描けないでしょ。それを見えるように書いたのがそのお花なの」
親「ハートと同じで可愛いでしょ」
⇒違うでしょ、雪の結晶は雪をよく見たら小さい花の集まりでしょ。
子「うん、形が綺麗で可愛いから欲しいの」
親「サンタさんもたくさんプレゼント要求する悪い子にはプレゼントくれないかも知れないわよ」
子「そんなのは嫌だよ」
親「それじゃ、ナナちゃんもいい子にしてサンタさんからプレゼント貰えるといいわね」
子「うん、いい子にするからサンタさん来てくれるかな」
以上
お母さんの焦りとサンタさんを信じる女の子の聞こえてくる会話に面白いと思いつつ、旨く流したお母さんに軽く拍手。
しかし、雪の結晶に説明は知っていて流したのか。
本当に知らなかったのか。
凄く気になりました。
ハートの形も考えると、絵にするのには簡潔にまとまった形で凄いですよね。
リアルで書けば心臓なんですもの(笑)。
少し書きましたが、皆さんは雪の結晶は知ってますよね。
女の子は花例えてましたが、案外間違いではないので、感性が凄いと思いましたね。
雪の結晶は「六花」と別名もあります。
雪の結晶は降ってくる雪を小さいですがよく見ると、六角形の形をしています。
画像の中に星形の雪の結晶なんかが有りますが、実はこの形は有りえません。
雪の結晶は様々な形をしてます。
すべて六角形をしており、それ以外の形は絶対に出来ないです。
水の分子(H2O)の性質形成上の理由ですが、信じられない人も信じてくれる人も今度、雪の結晶をよく見て下さい。
思った以上に、雪の結晶って結構面白く見れますよ。
今年も本日で最終日になってしまいましたね。
今年は皆さんのご協力で紅茶の販売も盛況で終えることが出来ました。
本当にご利用ありがとうございました。
ニュージーランドは羊で有名ですが、今年の未年は、如何でしたでしょうか?
今年ももう少しで終わってしまいますが、残りの今年も素敵にお過ごしください。
そして、来年の申年はどのような年になるのでしょうか?
さらなる発展があれば良いなと楽しみに思います。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
自宅で過ごそうと思っている方は、美味しい紅茶を飲みながらゆっくり過ごすのも一考の価値があると思います。
友人や親族と過ごす方へもプレゼントにも最適ですので、お正月でもしっかり届きますのでどうぞご利用下さい。