梅雨のジメジメをさっぱりとした紅茶で乗り越えよう!

【終了】【イベント】阪急百貨店で期間限定のオンラインストア《ワールドティーフェスティバル》開催中!!
2022年5月5日
水出しで香りを楽しむ!フレーバーティーは夏にもオススメです
水出しフレーバーティーの香りを楽しむ!アイスティーの美味しい淹れ方
2022年6月14日

春も過ぎて梅雨の雨が続く季節になりましたね。
寒くもなく暑すぎない時期ですが、
ジメジメとした湿度は嫌になりますよね。

こんなじっとりとした季節は、冷えたアイスティーでお口も気持ちもさっぱりしてみては如何ですか?

そこでおすすめするのが、以下のリンクでご購入できるフルーツティーです!

ハイビスカスの酸味であるクエン酸で夏バテにも効果があります。
酸っぱいのが苦手な人は、蜂蜜などで甘みをさらに加えることで飲みやすくなります。
水だしでも淹れることが出来るので、冷蔵庫に入れておけば何時でも美味しく頂けます。

梅雨の季節から真夏に向けて、気を付けて頂きたいのが、食中毒です。
気が付けば食べ物が悪くなっていることってありませんか?
特にこの季節と夏場は、冬場と違って食べ物が悪くなりやすいと感じませんか?

原因は、気温です。
梅雨の季節から夏にかけては、カビが怖いです。
カビが生えやすい環境は、【20度から30度】と【高い湿度】と【栄養源】が必要になります。
一つ目と二つ目が正に梅雨の季節に当てはまるので、食べ物の栄養源にカビが生えるのです。

真夏になるとカビではなく細菌が怖くなります。
細菌が発生しやすい温度が30度から40度とされています。
真夏に食べ物が悪くなりやすい原因はこの温度で、
細菌が異常繁殖するためです。

スーパーなどで食材を買うとき冷蔵が必要なものは、
10度以下の保存と書かれているのは、細菌が増えにくい温度で保存してくださいということです。

食中毒に気を付けて、この夏に備えてください。

さて、なぜここで食中毒について書いたかというと、
アイスティーを作るときの注意をしたかったからです。
淹れてすぐ飲む場合は、良いのですが、
作り置きをして飲むときに特に気を付けて欲しいことを書きます。

紅茶をお湯から作るときは、淹れた後にゆっくり時間をかけて冷やさずに、
一気に冷やすようにしましょう。
100度から60度ぐらいまでは、菌の繁殖はあまりしません。
60度以下にになると菌が繁殖し始めます。
なので60度から30度以下になるようにできるだけ早く冷やして、
細菌の繫殖活動が盛んになる温度帯を短い時間で抑えるようにしましょう。

水だしティーで作る場合も、20度以下の温度で淹れるようにしましょう。

せっかくの美味しい紅茶でお腹を壊すことがあっては大変なので、
上記のことを注意してください。

Amazonで当社のサイトから製品をご購入頂いた方に嬉しいキャンペーンを実施しております。

今度は、このティーを飲んでみたい!

そんな願いに出来るだけ答えられる様に、
サンプルサイズのティーをプレゼント致します。

応募方法は簡単です。
下記に記載しております内容をご記入頂きメールで送信頂くだけです。

1.件名に「プレゼントキャンペーン応募」を記載
2.Amazonで過去ご購入頂いた日付
3.お届けする 郵便番号、住所、氏名
4.ご希望のティー(好きなもの最大4種類まで)
※ご希望の商品の在庫が無い場合もございます。その際は別の製品をいれさせて頂きますのでご了承下さい。
※お客のご希望の商品がない場合は、「希望商品は特に無し」など記載頂ければ、当社のおすすめ商品をお送りします。

応募先メールアドレスはこちら

y-obara@4Leaves-japan.com

ぜひ、この機会をご利用下さい。

まだご購入していない方も、試しに飲んでみたいと思っている方は
1番を「試飲サンプル希望」
2番を「未購入」
4番を「試したい2種類」
を記載の上、メールを送信いただければ応募頂けます。
こちらの方は、ご購入者の応募後の対応とさせて頂きます。